皮フ科・皮フ外科・美容皮フ科 
トータルな治療を行うさとみ皮フ科クリニック

お問合せ・ご予約は

【受付時間】9:00~12:00 / 12:00~14:00(特殊予約外来) / 15:00~17:30
【休診日】火・金・土午後 / 水・日・祝
整形外科合同駐車場のご案内

シミ取り放題の機器を徹底解説!ピコレーザーやQスイッチヤグの効果と対応シミ

シミ取り放題の機器を徹底解説!ピコレーザーやQスイッチヤグの効果と対応シミ

【完全版】東京でシミ取り放題!失敗しないクリニックの選び方から料金・機器・口コミまで徹底解説

東京でシミ取り単発治療!シミ10個以下におすすめのクリニックと費用

東京でシミの個数無制限!シミ取り放題がおすすめのクリニックと料金を徹底解説

東京でシミ取り放題が安いクリニック徹底比較!料金相場やキャンペーン情報も

シミ取り放題を検討しているものの、「どのクリニックが良いの?」「料金はどれくらいかかるの?」と、クリニックや費用から探している方も多いのではないでしょうか。しかし、後悔しないシミ取り治療のためには、それらよりも先に知っておくべき大切なことがあります。それが、「どのような機器で、どんな効果が得られるのか」を正しく理解することです。

シミ取り治療は、使用する機器によって効果のあるシミの種類や、痛み、ダウンタイムが大きく異なります。たとえば、肝斑に強い出力のレーザーを当ててしまうと、かえって症状が悪化するリスクがあります。

このガイドでは、シミ取り放題の治療で使われる主要な機器(ピコレーザー、Qスイッチヤグなど)について、専門的な内容を初心者の方にも分かりやすく解説します。機器の種類と特徴、シミへの効果、科学的な仕組みを理解することで、あなたのシミに最適な治療法が見つかるでしょう。

監修:田内里美(「さとみ皮フ科クリニック」院長)紹介
田内里美院長
皮フ科・皮フ外科・美容皮フ科の診療を中心とする「さとみ皮フ科クリニック」の院長であり、皮膚科専門医である。様々な地域の病院・皮膚科にて勤務を重ね、多くの知見を有する医師。
院長経歴
  • 聖マリアンナ医科大学 卒業
  • 三重大学皮膚科科学教室入局
  • 三重大学医学部附属病院 皮膚科勤務
  • 市立四日市病院 皮膚科勤務
  • 名古屋市内の総合病院 皮膚科勤務
  • さとみ皮フ科開院
所属学会・資格
SNS さとみ皮フ科クリニックのインスタグラム
・本記事で紹介しているクリニックまたは商品等にはPRを含みます
・田内里美医師は、皮膚科専門医の知識をもって選び方や注意点を監修しています
・より多くの患者様に自身に合った美容医療を受けていただくために、地域問わず全国の医院を紹介しています

シミ取り放題の治療で使われる主要な機器の種類と特徴

シミ取り治療で使われる機器にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。主に以下の3つが挙げられます。

シミ取り放題で使用される主要な機器
  • ピコレーザー
  • Qスイッチヤグレーザー
  • スペクトラレーザー

▼ピコレーザー

ピコ秒(1兆分の1秒)というごく短い時間でレーザーを照射し、熱ではなく衝撃波でメラニン色素を粉砕するのが特徴です。肌へのダメージを最小限に抑え、ダウンタイムも短いのが大きな強みです。

▼Qスイッチヤグレーザー

ナノ秒単位の短いパルス幅で強力なレーザーを照射する機器です。肌の浅い部分から深い部分まで、異なる波長を使い分けてメラニンを破壊できるのが特徴です。

▼スペクトラレーザー

5つのモードを使い分けることができ、多様な肌悩みに対応できる機器です。

【機器別】シミへの効果と科学的な仕組みを徹底解説

シミ取り治療は、機器ごとに異なる原理でシミを破壊します。ここでは、それぞれの機器がどのように作用するのか、その科学的な仕組みについて詳しく解説します。

ピコレーザーの3つの照射モード

ピコレーザーには、目的やシミの状態に応じて使い分けることができる3つの照射モードがあります。

ピコレーザーの3つの照射モード
  • ピコスポット(点)
  • ピコトーニング(面)
  • ピコフラクショナル(面)

▼ピコスポット(点)

このモードは、気になる濃いシミをピンポイントで除去する治療法です。ピコ秒(1兆分の1秒)というごく短い時間でレーザーを照射し、熱ではなく衝撃波(光音響効果)でメラニン色素を粉々に粉砕します。これにより、肌へのダメージを最小限に抑えつつ、濃い老人性色素斑やそばかすに高い効果が期待できます。施術後にはカサブタができ、自然に剥がれ落ちるまでのダウンタイムがあります。

▼ピコトーニング(面)

弱い出力のレーザーを顔全体に均一に照射する治療法です。メラニン色素を少しずつ分解していくため、肝斑や薄いシミ、顔全体のくすみに効果が期待でき、肌のトーンアップにも繋がります。ダウンタイムはほとんどなく、日常生活に支障をきたしにくいのが大きな特徴です

▼ピコフラクショナル(面)

レーザーを点状に照射し、肌に目に見えないほどの微細な穴を開ける治療法です。この穴を修復する過程で肌の再生が促されるため、シミだけでなく、肌のハリや弾力の向上、毛穴の開き、ニキビ跡の改善にも効果が期待できます。

Qスイッチヤグレーザーとスペクトラレーザー

Qスイッチヤグレーザーは、ナノ秒単位の短いパルス幅で強力なレーザーを照射します。肌の浅い部分から深い部分まで、異なる波長を使い分けてメラニンを破壊できるため、濃いシミ、あざ、そばかすの治療に主に用いられます。

スペクトラレーザーは、5つのモードを使い分けることで、多様な肌悩みに対応できる機器です。特に、従来のレーザーでは悪化するリスクがあった肝斑や、炎症後色素沈着といった治療が難しいシミにも効果を発揮します。ダウンタイムがほとんどなく、肌への負担が少ない治療法です。

あなたのシミはどのタイプ?機器とシミの種類を徹底解説

自分のシミの種類を正しく知ることが、適切な治療を選ぶための第一歩です。ここでは、代表的なシミの種類と、それぞれに有効な治療機器を解説します。

【シミの種類別】おすすめの機器と治療法

※→ → → スクロールできます → → →

シミの種類 主な特徴 おすすめの機器
老人性色素斑(日光性黒子)の写真
老人性色素斑
輪郭がはっきりした茶色いシミ ピコスポットQスイッチヤグレーザー
肝斑の写真
肝斑(かんぱん)
両頬に広がる、ぼやけた茶色いシミ ピコトーニングスペクトラレーザー
そばかす(雀卵斑)の写真
そばかす
鼻を中心に散らばる小さいシミ ピコスポットレーザートーニング
炎症後色素沈着の写真
炎症後色素沈着
ニキビ跡や傷跡が茶色くなったもの スペクトラレーザーレーザートーニング

老人性色素斑(日光性黒子)

老人性色素斑(日光性黒子)の写真

シミの代表格である老人性色素斑は、紫外線ダメージや加齢によってできる茶色いシミです。輪郭がはっきりしていることが多く、ピコスポットやQスイッチヤグレーザーといった、ピンポイントでメラニン色素を破壊する治療が有効です。これらの治療は1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。

肝斑(かんぱん)

肝斑の写真

主に女性ホルモンの影響で、両頬や目の下などに左右対称に広範囲にできる、ぼやけた茶色いシミです。肝斑は刺激を与えると悪化する性質があるため、強いレーザーは向いていません。

ピコトーニングやスペクトラレーザーといった、弱い出力で照射する治療が中心となります。また、内服薬や外用薬を併用することで、より効果的な治療が可能です。

そばかす(雀卵斑)

そばかす(雀卵斑)の写真

遺伝的な要因で、鼻を中心に小さく散らばってできるシミです。

ピコスポットやレーザートーニングによる治療が効果的とされています。特にピコスポットは、ピンポイントでの照射が可能で、高い効果が期待できます。

炎症後色素沈着

炎症後色素沈着の写真

ニキビやアトピー性皮膚炎などで炎症を起こした後にできるシミです。時間とともに自然に薄くなることもありますが、スペクトラレーザーやレーザートーニングが有効とされています。

これらの治療は、肌への負担が少なく、くすみや色むらも同時に改善できる点がメリットです。

【比較表】各機器のメリット・デメリットを徹底比較

ここでは、これまでに解説してきた主要な機器のメリット、デメリット、そしてダウンタイムや費用を比較表にまとめました。あなたの目的に合った最適な治療法を見つける参考にしてください。

▼主要なシミ取り機器の比較表

※→ → → スクロールできます → → →

比較項目 ピコレーザー Qスイッチヤグレーザー スペクトラレーザー
パルス幅 ピコ秒
(1兆分の1秒)
ナノ秒
(10億分の1秒)
ナノ秒
作用の仕組み 熱ではなく衝撃波で破壊 熱でメラニンを破壊 熱でメラニンを破壊
対応するシミ 老人性色素斑、そばかす、肝斑、くすみ 老人性色素斑、そばかす、あざ 肝斑、炎症後色素沈着、くすみ、赤み
ダウンタイム ほとんどない〜数日 1週間程度 ほとんどない
痛み 従来のレーザーより痛みが少ない やや強い ほとんどない
特徴 肌へのダメージが少ない 濃いシミに高い効果 多様な肌悩みに対応

※肝斑はピコレーザーの中でも、ピコトーニング推奨(医師のアドバイスに従ってください)

ピコレーザーのメリット・デメリット

【メリット】

  • ダウンタイムが短い:熱ダメージが少ないため、カサブタができても小さく、数日で落ち着くことが多いです。施術直後からメイク可能な場合もあります。
  • 痛みが少ない:従来のレーザーに比べて痛みが少なく、麻酔なしでも施術を受けやすいです。
  • 幅広い肌悩みに対応:シミだけでなく、モードを切り替えることで肝斑や肌質改善、タトゥー除去まで可能です。

【デメリット】

  • 費用が高め:最新の機器であるため、他のレーザーに比べて費用が高くなる傾向があります。
  • 薄いシミには効果が出にくいことも:非常に薄いシミには反応しにくい場合があります。

Qスイッチヤグレーザーのメリット・デメリット

【メリット】

  • 濃いシミに高い効果:強力なパワーで濃いシミをピンポイントで破壊できるため、高い効果が期待できます
  • 実績が豊富:長年シミ取り治療に用いられており、多くの実績があります。

【デメリット】

  • ダウンタイムがある:施術後1週間程度、カサブタができるため、ダウンタイムが長めです。
  • 炎症後色素沈着のリスク:一時的にシミが濃くなる「炎症後色素沈着」が起こる可能性があります。

スペクトラレーザーのメリット・デメリット

【メリット】

  • 肝斑治療に有効:従来のレーザーでは難しかった肝斑治療に適しており、肌への刺激を最小限に抑えられます
  • ダウンタイムがほぼない:施術後の肌への負担が少なく、ダウンタイムはほとんどありません。

【デメリット】

  • シミが消えるまでに時間がかかる:弱い出力で複数回に分けて照射するため、効果を実感するまでに時間がかかります。
  • 濃いシミには向かない:濃いシミや深いシミには、ピコレーザーやQスイッチヤグレーザーの方が効果的です。

後悔しない機器選びのための3つのポイント

ここまで、シミ取り治療の機器について詳しく解説してきましたが、機器の知識があるだけでは十分ではありません。治療を成功させるためには、クリニック選びやアフターケアも非常に重要です。

機器選びの3つのポイント
  • 自分のシミの種類を正しく理解する
  • 機器の性能だけでなく医師の専門性を確認する
  • アフターケアの重要性を理解する

自分のシミの種類を正しく理解する

シミには様々な種類があり、それぞれに合った治療法があります。特に「肝斑」は刺激に弱く、レーザー治療の選択を間違えると悪化する可能性があるため注意が必要です。

自己判断は避け、必ずクリニックで肌診断をしてもらい、自分のシミがどのタイプなのかを正確に把握することが大切ですし、「肌がどのような状態なのかを正しく見極めること」が重要です。

機器の性能だけでなく医師の専門性を確認する

シミ取り治療は、機器の性能だけでなく、医師のスキルや経験によって成果に大きな差が出ます。医師の専門性(日本皮膚科学会専門医など)や、シミ治療に関する豊富な症例数を持つクリニックを選びましょう。

カウンセリングで、メリットだけでなくリスクやダウンタイムについても分かりやすく説明してくれるかも、信頼できる医師を見極める重要なポイントです。

アフターケアの重要性を理解する

レーザー治療後の肌は非常にデリケートな状態になります。適切なアフターケアを怠ると、シミの再発や新たな色素沈着を招く可能性があります。クリニックの指示に従って処方される内服薬や外用薬を正しく使用し、日焼け止めや日傘での紫外線対策を徹底することが不可欠です。

シミ取り治療は、正しい知識と、それを活かしたクリニック選びにかかっています。本記事で解説した機器の知識を参考に、あなたのシミに最適な治療法を見つけ、理想の肌を手に入れてください。


シミ取り放題のクリニックを探す