皮フ科・皮フ外科・美容皮フ科 
トータルな治療を行うさとみ皮フ科クリニック

お問合せ・ご予約は

【受付時間】9:00~12:00 / 12:00~14:00(特殊予約外来) / 15:00~17:30
【休診日】火・金・土午後 / 水・日・祝
整形外科合同駐車場のご案内

エラボトックスで歯ぎしりは治る? デメリットや保険適用についても解説


エラボトックスは、エラ張りを改善する施術として人気がありますが、
歯ぎしりを改善する効果も期待できます

 

当記事では、エラボトックスで歯ぎしりが治るのか、どんなデメリットがあるのか、保険適用はあるかなどについて詳しく解説します。

エラボトックスで歯ぎしり改善効果が期待できる!

エラボトックスは、ボツリヌス毒素を咬筋に注入することで、筋肉の動きを抑制する治療法です。

 

咬筋は、物を噛む時に使われる筋肉であり、歯ぎしりによって過剰に発達し、エラが張って見える原因となることもあります。エラボトックスは、この咬筋の働きを弱めることで、小顔効果だけでなく、歯ぎしりの軽減にも繋がることが期待されます。

 

具体的には、歯ぎしりに対しては、以下のような効果が期待できます。

 

歯ぎしり・食いしばりの軽減
 咬筋の過剰な動きを抑えるため、歯や顎関節への負担が減少します。

顎の痛みや疲労感の軽減
 日中の顎のだるさや疲れが軽くなり、快適な生活をサポート。

エラボトックスが効果的な歯ぎしりの種類

歯ぎしりは大きく分けて、「グラインディング(歯をすり合わせる)」と「クレンチング(歯を食いしばる)」の2種類に分類されます。

 

  • グラインディング 

睡眠中に歯をギリギリとすり合わせる歯ぎしりです。

音が大きく、周囲の人に気づかれやすいのが特徴です。歯の摩耗が進行しやすく、知覚過敏や歯の破損に繋がる可能性があります。

 

  • クレンチング  

睡眠中に無意識に歯を食いしばる歯ぎしりです。

音はあまりしないため、自覚症状がない場合も多いですが、顎関節や歯への負担が大きく、顎関節症や頭痛、肩こりの原因となることがあります。

 

エラボトックスは、とくにクレンチングタイプの歯ぎしりに効果的です。

咬筋の力が弱まることで、無意識に歯を食いしばる力が軽減され、歯や顎への負担を軽減します。グラインディングにも多少の効果は期待できますが、歯をすり合わせる動作自体は完全に止めることは難しいでしょう。

 

歯ぎしりの原因は多岐に渡り、ストレス、噛み合わせの異常、飲酒、喫煙、特定の薬剤の副作用などが考えられます。エラボトックスは咬筋の過剰な活動を抑制することで歯ぎしりを軽減しますが、これらの根本原因を解決するものではありません。

 

たとえば、ストレスが原因で歯ぎしりをしている場合は、エラボトックスと並行してストレスマネジメントを行う必要があります。 ヨガ、瞑想、ウォーキングなどのリフレッシュ方法を取り入れたり、精神科や心療内科を受診して専門的な治療を受けることも有効です。

 

また、噛み合わせの異常が原因の場合は、歯科医師による矯正治療やスプリント(マウスピース)の装着が必要となる場合もあります。

スプリントは、就寝時に装着することで歯の摩耗を防ぎ、顎関節への負担を軽減する効果があります。

 

エラボトックスは歯ぎしりの症状を軽減する有効な手段のひとつですが、万能な治療法ではありません。自身の歯ぎしりの原因を正しく理解し、必要に応じて他の治療法と組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。

歯ぎしりの症状が気になる人は、まずは歯科医師や専門クリニックに相談し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

エラボトックスで歯ぎしりを治療するデメリットは? 

エラボトックスによる歯ぎしり治療には、メリットだけでなくデメリットも存在します。

施術を受ける前に、これらのデメリットを十分に理解しておくことが重要です。

エラボトックス効果は永久的ではない

エラボトックスの効果は、残念ながら永久的なものではありません。

効果の持続期間は一般的に3〜6ヶ月程度とされています。効果が薄れてきたら再注入が必要となるため、継続的な治療には費用がかかります。

歯ぎしりの程度や生活習慣、体質などによって効果の持続期間は個人差があるため、医師と相談の上で治療計画を立てることが重要です。継続的な治療を考えている人は、長期的な費用についても検討しておきましょう。

エラボトックスの費用が高くなる可能性がある

エラボトックスは、美容目的の施術と同様に、健康保険が適用されない自由診療となるため、費用は全額自己負担となります。

クリニックや使用する薬剤の量、注入部位、医師の技術料などによって費用は変動しますが、1回あたり数万円程度の費用がかかることが多いです。

また、効果を維持するために定期的な再注入が必要となるため、長期的な費用負担も考慮する必要があります。

複数のクリニックで見積もりを取り、予算に合わせてクリニックを選ぶようにしましょう。

エラボトックス副作用が出る可能性がある

エラボトックスは、安全性の高い治療法ですが、まれに副作用が生じる可能性があります。

主な副作用としては、内出血、腫れ、筋肉の麻痺による表情の違和感、口角の下がり、咀嚼力の低下などが挙げられます。

これらの副作用は一時的なものがほとんどで、通常1〜2週間程度で治まりますが、症状が重い場合や長引く場合は、すぐに医師に相談することが重要です。

また、ボツリヌス毒素に対するアレルギー反応が出る可能性もまれにあります。

過去にアレルギー反応が出たことがある人は、施術前に必ず医師に伝えるようにしましょう。

根本的な解決にならない場合がある

エラボトックスは、咬筋の過剰な活動を抑制することで歯ぎしりを軽減する効果が期待できます。しかし、歯ぎしりの根本原因を解決するものではありません。

ストレスや噛み合わせの異常、飲酒、喫煙、特定の薬剤の副作用など、歯ぎしりの原因はさまざまです。エラボトックスの効果を高めるためには、生活習慣の改善や他の治療法との併用が必要となる場合があります。

たとえば、ストレスが原因の場合は、ストレスマネジメントを実践したり、専門機関を受診したりする必要があるでしょう。

噛み合わせの異常が原因の場合は、歯科医師による矯正治療やスプリント(マウスピース)の装着が有効な場合があります。

 

これらのデメリットを踏まえた上で、エラボトックスによる歯ぎしり治療のメリットと比較し、自分にとって最適な治療法かどうかを慎重に判断するようにしましょう。

疑問点や不安な点があれば、医師に相談し、納得した上で治療を受けることが大切です。

エラボトックスの歯ぎしり治療は保険適用される? 

エラボトックスを用いた歯ぎしり治療は、残念ながら基本的に保険適用外です。

美容を目的とする施術だけでなく、歯ぎしり治療においても自由診療とみなされるため、費用は全額自己負担となります。

エラボトックスはなぜ保険適用外なの?

健康保険は、病気や怪我など、健康を損なった状態を治療することを目的としています。

歯ぎしりは、顎関節症などの病気を引き起こす可能性がありますが、それ自体が病気とみなされるわけではありません。

そのため、歯ぎしりそのものの治療は、健康保険の適用対象外となります。同じく、小顔効果を目的としたエラボトックスは、いうまでもなく保険適用外です。

顎関節症の治療では保険適用される場合も

ただし、歯ぎしりが原因で顎関節症を発症している場合、その治療の一環としてエラボトックスを行うことで、保険が適用される可能性があります。

顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の痛み、開口障害、関節雑音などを伴う疾患であり、日常生活に支障をきたす場合もあります。

 

しかし、顎関節症の治療としてエラボトックスが保険適用されるケースは、非常に限定的です。以下の条件を満たす必要があると考えられます。

 

  • 明確な顎関節症の診断

専門医による診察と検査(レントゲン、MRI、顎運動検査など)で、顎関節症と診断されていること。

 

  • 他の治療法で効果がない 

マウスピース(スプリント)、薬物療法、理学療法などの保険適用内の治療法を試しても、十分な効果が得られない場合。

 

  • 医師の判断 

エラボトックスが顎関節症の症状改善に有効と判断される場合。

 

これらの条件を満たしていても、医療機関によっては保険適用を認めない場合もあるため、事前に医療機関に問い合わせ、確認することが不可欠です。

医療費控除について

エラボトックスによる歯ぎしり治療が保険適用外の場合でも、医療費控除の対象となる場合があります。

医療費控除とは、1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超過分を所得から控除できる制度です。美容目的のエラボトックスは医療費控除の対象外ですが、歯ぎしりや顎関節症の治療目的であれば、対象となる可能性があります。

確定申告の際に、医療費控除の申請手続きを行うようにして、領収書は大切に保管しておきましょう。

エラボトックスの歯ぎしりへの効果はいつから現れる?

エラボトックスの歯ぎしりへの効果が現れるタイミングは、個人差がありますが、一般的には注入後3~7日程度で効果を実感し始め、2週間後くらいに最大の効果を発揮するといわれています。

効果の持続期間は3~6ヶ月程度です。効果が薄れてきたと感じたら、再注入を検討しましょう。

エラボトックス効果の発現とピーク

エラボトックスは、咬筋にボツリヌス毒素を注入することで、筋肉の収縮を抑制し、徐々に筋肉の働きを弱めていきます。

そのため、注射直後から効果が現れるわけではなく、数日かけて徐々に効果が現れ始めます。

 

  • 初期効果(3~7日後)

咬筋の活動が弱まり始め、歯ぎしりや食いしばりの頻度、強さが軽減し始めます。

  • ピーク時(2週間~数ヶ月後) 

咬筋の萎縮が最大となり、エラの張りが軽減され、小顔効果が最も顕著になります。歯ぎしりや食いしばりも、この時点で最も効果を感じられるでしょう。

 

効果の発現速度やピーク時の効果の程度は、注入量、咬筋の発達具合、個人差(代謝速度など)によって異なります。

 

エラボトックス効果の持続期間は?

エラボトックスの効果は永続的なものではなく、3〜6ヶ月程度で徐々に効果が薄れていきます。これは、ボツリヌス毒素の効果が徐々に弱まり、咬筋の働きが回復していくためです。効果の持続期間には個人差があり、代謝が活発な人ほど効果が切れやすい傾向があります。

 

効果を維持するためには、定期的な再注入が必要です。ただし、あまり頻繁に注入すると、ボツリヌス毒素に対する抗体が生成され、効果が得られにくくなる可能性があります。

一般的には、3ヶ月〜半年程度の間隔をあけて再注入を行うことがよいとされています。

エラボトックス効果を高めるためのポイント

エラボトックスの効果を高め、持続期間を長くするためには、以下の点に注意しましょう。

 

  • 信頼できる医師の選択

経験豊富な医師に施術を受けることで、適切な注入量、注入部位、アフターケアの指導も受けられます。

 

  • 施術後のマッサージは控える

施術部位を強くマッサージすると、ボツリヌス毒素が拡散し、効果が弱まったり、副作用が生じる可能性があります。

 

  • 過度な運動や飲酒は控える  

施術後数日は、過度な運動や飲酒を控え、安静にすることが重要です。

 

  • バランスの良い食事と十分な睡眠 

健康的な生活習慣は、エラボトックスの効果を高めるだけでなく、歯ぎしりの原因となるストレス軽減にも繋がります。

 

エラボトックスは、歯ぎしりの改善にも効果的な治療法ですが、すべての人に効果があるとは限りません。

とくに、歯ぎしりの原因が骨格にある場合、エラボトックスでは十分な効果が得られない可能性があります。また、妊娠中や授乳中の人、神経筋疾患のある人などは、施術を受けられない場合があります。

エラボトックスで歯ぎしりの悩みを解消! まとめ

 

この記事では、エラボトックスによる歯ぎしり治療について、効果のメカニズム、メリット・デメリット、費用、保険適用、効果発現時期、注意点など、さまざまな観点から詳しく解説しました。

 

歯ぎしりの原因は人それぞれ異なるため、エラボトックスだけでは根本的な解決に至らないケースもあります。

ストレスが原因の場合はストレスマネジメントを、噛み合わせの異常が原因の場合は矯正治療やスプリントの装着など、他の治療法との併用を検討することで、より効果的な改善が期待できます。

 

この記事が、歯ぎしりの悩みを抱える人にとって、最適な治療法を選択する上で役立つ情報源となれば幸いです。